縁日人気No.1!縁日イベント準備ガイド【射的編】


「縁日といえば射的!」というほど人気の定番ゲーム。
子どもも大人も夢中になる射的イベントは、会場の目玉として活躍します。
ですが、設営・安全管理・運営ルールが不十分だと、
トラブルや混雑の原因にもなりかねません。
ここでは、初めての方でも安心して準備できるように、
射的イベントの設営・運営ポイントをわかりやすくご紹介します。
1. 射的に必要な基本アイテム
2. 商品の選び方のポイント
3. 設営のポイント
4. 運営のコツ
5. よくあるトラブルと対策
6. 射的を使ったアレンジ企画
【まとめ】射的イベントを成功させるには


1. 射的に必要な基本アイテム
射的台 | 木製または紙製。設置や片付けの手軽さが異なる。 |
---|---|
銃 | 本格コルクタイプまたはおもちゃ銃。年齢層に応じて選択。 |
的(景品 or ターゲット) | 自立できるお菓子などが人気。配置しやすいものが◎。 |
弾 | スポンジ・コルク・吸盤タイプ。予備を多めに準備。 |
景品 | 倒した景品と交換、または得点に応じて渡す。 |
2. 商品の選び方のポイント
射的台
【本格射的台Sタイプ(レンタル)】
スマイル館オリジナル。木製のしっかりした作りで全国発送可。
1800×600mmのテーブルに2台並べられ、1台で2名同時に遊べます。設営は2名いれば簡単。
【セット販売(射的台+景品+銃セット)】
射的台は紙製(厚紙・ダンボール)。
リーズナブルで、おもちゃ銃とセットで単発イベントに最適。
【本格射的台Gタイプ(レンタル)】
レトロ感と迫力を兼ね備えた大型台。都内近郊限定で、運搬・設営はスタッフ対応。
(参考費用:23区内・2日間で20万円+税~)
銃
【本格射的銃(日本製)】
安全性と扱いやすさに優れた安心の日本製。壊れた場合の修理対応あります(有償)。
レバーを引く際に力がいるので、小さなお子様には大人の補助が必要です。
必ずレバーを引いてからコルクを詰めること(空撃ちは故障の原因)。
【おもちゃ銃】
コルクまたは吸盤式。
威力は控えめで安全性は高いが、破損しやすいため多めに用意を。
景品
自立できるお菓子が特に人気。トイレットペーパー芯などを使って的を自作する方法もあり。
【景品数はルール次第】
倒せなくても参加賞ありにするかどうか。
最大取得数の制限は?(何個倒しても一人2個までなど)
当社では「参加賞がある場合:参加人数×1.5~2倍」を基本に用意します。
【コストを抑える工夫】
参加賞は「うまい棒」など単価の安いものに
「フーセンガム」など安価で自立する商品を使う

4. 運営のコツ
回転率と公平性を意識
1人あたりのプレイ時間目安:2分以内
弾数設定:「1人3発」「命中=成功」「的を倒す必要あり」など、ルールを事前掲示
点数制を導入し景品ランクを設定すると盛り上がる
スタッフは2名以上推奨:弾拾い、補助、説明など業務が多い

5. よくあるトラブルと対策
【銃の不具合】予備を用意しておく
【コルクが飛ばない】コルクが湿っていないか確認
6. 射的を使ったアレンジ企画
【命中でスタンプ】スタンプラリーと連動
【得点制で「くじ引き券」配布】他ブースへの誘導


【まとめ】射的イベントを成功させるには
★安全管理・演出・回転率を意識した設計が重要!!
★初めての方は「セット販売(射的台+景品+銃セット)」の利用がおすすめです。